#2 広東語の発音
今回は広東語の発音についてご紹介します。
広東語で難しいと言われている発音、声調、中国語(普通話)との違いなど、発音についての理解を深めましょう。
目次 Contents
YouTube動画
※こちらはYoutubeのに投稿した動画を、文字に起こし、修正及び補足を加えたまとめ記事です。興味がある方は是非動画もご覧ください。
広東語の発音について
広東語の発音
広東語は習得が特に難しい言語だと言われていたりするのですが、その理由がこの発音の多さと難しさのせいだと言われています。
今日は広東語の発音の種類や、なぜ難しいのか、そして発音表記を見て行きましょう。
広東語の発音の種類
日本語にあいうえおの5種類の母音と、19種類の子音があるように、
中国語にも母音と子音のようなものがあります。
言語 | 母音 | 子音 |
日本語 | 5種類 | 19種類 |
言語 | 声母 | 韻母 |
中国語 | 約21種類 | 約39種類 |
広東語 | 約20種類 | 約50種類 |
このように、数え方は諸説あるようですが、
日本語と比べると中国語の発音はとにかく数が多く、
さらに、広東語は普通話よりも発音の種類が多いということがわかります。
日本人にとって難しい発音
日本語に無い音
広東語には、日本語にはない発音、日本人にとって難しい発音もあります。
英語でいうと、THやVの発音などが日本語には無く、日本人が苦戦する音かと思います。
例えば「私」を意味するこの漢字 我
発音は鼻にかかったような音で んごー と、発音します。
おー でもないし ごー でもない、鼻にかかった音です。
広東語には、このように鼻にかかる音や、喉にかかる音があります。
日本人にとって区別が難しい音
英語のLとRの発音が、日本人には区別しずらいのと同じで、
日本人には区別が難しい発音もあります。
sap | sak | sat |
濕 | 塞 | 失 |
さっ(ぷ) | さっ(く) | さっ(と) |
例えばこの三つは、ひらがなでかくと さっ という発音ですが、
発音記号をみると、さっ の後にそれぞれ p k t がつきます。
イメージとしてはそれぞれ さっ の後に
音は出ませんが、p(ぷ)k(く)t(と)と小さく言うイメージです。
pは唇をすぐ閉じてぷっ
tは唇は閉じず、したを上の歯のうらにつけてとっ
kは唇は閉じず、喉の奥を閉じるようにくっ このように発音します。
広東語の声調
一番重要な「声調」についてお話します。
声調というのは音の高さやイントネーションなんですが、
中国語はこれが違うだけで、言葉の意味が変わってきてしまいます。
日本語では数少ないですが、「雨」と「飴」のようにイントネーションで言葉の意味がまったくかわってきてしまうということです。
日本人 | 一般人 |
やっぶんやん | やっぶんやん |
広東語では例えばこちら、ひらがなを見ると同じですが、イントネーションが違うだけで、意味が変わってきてしまいます。
言語 | 声調 |
日本語 | ほぼ関係なし |
中国語 | 4種類 |
広東語 | 約9(13)種類 |
この声調は、中国語では4種類、広東語では9種類、数え方によっては13種類あると言われています。
日本人や英語では、イントネーションが変わって言葉の意味が変わることはほぼないので、
中国語や広東語を勉強するときにつまずくのはここです。
声調については私の自己流のコツがあるので、また紹介したいと思います。
広東語の発音記号(発音表記)
広東語の発音表記の種類
広東語は正式な標準語ではなく、話し言葉なので、発音記号も統一されておらず、たくさんの発音表記方法があります。
- イエール式
- ウォン式
- 国際音声記号
- 教院式
- 広州式
- ラウ式
- 香港政府式
日本人が広東語を勉強する時によく使うのはイエール式という表記方法なので、
CatOnKneesではこちらをメインに紹介します。
日本人 | 一般人 |
やっぶんやん | やっぶんやん |
yat bun yan | yat bun yan |
先ほど紹介した日本人と一般人 も、このようにアルファベットで表記できます。
母音と子音の発音を一つずつ説明するには時間がかかるので、またの機会にしようと思いますが、
なんとなくローマ字を読む感覚で見ていただけたらと思います。
声調の発音表記
これだけでは、日本人と一般人の違いがわからないため、声調を表す記号か数字をたす必要があります。
声調(イントネーション)は、9種類あるといいましたが、
発音表記では6種類に分けられることが多いです。
詩 | 史 | 試 | 時 | 市 | 事 |
si1 | si2 | si3 | si4 | si5 | si6 |
アルファベットでは同じsiですが、6種類の声調(イントネーション)があり、このように数字で表すことができます。
(発音は是非Youtubeの動画で聞いてみてください。)
この6種類のイントネーションは、
先ほどのngoはこのようになり、
日本人と一般人はこのように表記されます。
日本人 | 一般人 |
やっぶんやん | やっぶんやん |
yat6 bun2 yan4 | yat1 bun1 yan4 |
CatOnKneesのYoutube動画内では、イエール式数字の正しい表記に加え、
私が適当につけたひらがなの読み方と、声調を棒線でも表しています。
広東語の発音についてアドバイス
さて、すでにもう、発音の種類が多くてついていけない!という方がいらっしゃるかもしれません。
中国語全般で言えることなんですが、語学学習で最初につまずくのがこの発音記号の読み方や発音です。
ただ、広東語において言わせてもらうと、
ネイティブの香港人は、喋っている言葉がどの声調を使っているのか、全部覚えているわけではありません。
私自身、こういう発音の種類や表記は完全に無視して、ただ聞いて話して覚えて、雰囲気で学んできました。
6種類の声調についても、勉強したことはありませんでした。
文字で覚えるのではなく、音で覚えるのが得意な人は、あまり気にしなくていいかもしれません。
CatOnKneesの広東語
さて、前回も最後にお伝えしましたが、
広東語は話し言葉なので、言語としてのルールが明確ではありません。
ネイティブの香港人でも、使う漢字が人によって異なったり、
発音表記が統一されていなかったり、
若者言葉みたいに新しい言葉が生まれたり、
発音が時代とともに変化したりもしています。
キャットオンニーズ広東語で紹介する広東語は、
あくまでも私が独学で身につけた、
日本人目線の自己流広東語だということを理解していただければと思います。
私もまだまだ、広東語は勉強中ですし、ネイティブのような発音はできません。
ただ、普段の生活、友達、会社で毎日広東語を使っているので、
使える、伝わる広東語として、ご紹介していきたいと思います。
語彙一
日本人: 日本人 yat6 bun2 yan4 やっ ぶん やん
一般人: 一般人 yat1 bun1 yan4 やっ ぶん やん